M様のマリッジリング(seaside )
2022年夏。
ご結婚されてからもうすぐ1年になるという、大人な雰囲気の素敵なご夫婦M様とのご縁を
担当させていただきましたスタッフの藤井とのエピソードを交えて
お作りした結婚指輪をご紹介させていただきますね。
目次
結婚指輪”seaside”は海辺をイメージした2022年の新作
「シンプルで、でも少しデザイン性があるものがいいかな」
なんとなく、そんなイメージをお持ちで結婚指輪探しをゆっくりスタートされていたM様
atelier tamariにも、まずはご見学でご予約を下さりました。
そして、すごく気に入ってくださったのが、atelier tamariのコレクションオーダーメイドリングの「seaside(海辺)」
↓ ※こちらはショールームのサンプルです

即決しなくてもいいんです。
ご来店いただいた時、黒いニットワンピースに、大ぶりのピアスをされていた素敵な奥様
きりっとした雰囲気の中に女性らしさがとてもある方です。
“seaside”のひねりのシルエットの繊細さ、かつプラチナの白さが本当によくお似合いでした。
ご主人様の雰囲気にもぴったり・・!!
たくさんのサンプルを見て、つけ比べてしていただいたのですが、
やっぱり二人共に似合った「seaside 以外は考えられないね」とも仰ってくださりました。
でも、指輪を探し始めたばかりで「こんなにすぐに結婚指輪が決まってしまって良いのかな!?」という不安もおありかなと思いましたので
「3月のご結婚式にはまだまだ余裕はありますよ^^」と、一度お持ち帰りされることをおすすめしました。
これはatelier tamariのスタンスでもあります。
不安や迷いがなくtamariでオーダーをしたいと思っていただけてこそ、作り手とお客様が良い関係を築くことができます。
長く使う結婚指輪ですので、決して無理にオーダーをおすすめすることはありません。
安心して、色々お悩みなどをお話ししてくださいね。
とはいえ・・ ご見学に来てくださったお客様のことは気になるのが本音。
担当した私、藤井のことも、「さゆみさん」と名前で呼び、気さくにお話をしてくださるお二人に藤井もメロメロになり・・♪
お帰りになられた後も「お二人、seaside以上に運命の指輪に出会ってしまったかな・・」とドキドキしながらご縁を願っていたところ、
後日ご連絡がありました。プラチナのseasideをオーダーしてくださったのです!
そうして出来上がったのが、こちらのマリッジリングです・・!M様にぴったりの雰囲気で本当に素敵でした・・!
光沢ptボリュ(旧ミディ)光沢s2209025--1024x683.jpg)
光沢ptボリュ(旧ミディ)光沢s2209025-1.jpg)
お客様を心から想う接客を決意
M様と初めてお会いした日、ご見学の日に仰っていただいた言葉・・
私にとって、アドバイザーとして仕事をしていく指針となり、とても励みになっている
忘れられない言葉があります。
「本当に似合うと思ったものを提案してくれていて、本音だと感じる。ちゃんと考えてくれてると感じる」
私がもしお客様としてtamariを訪れたとしたら、どんな風に担当者から接して欲しいか を常に考えること・・
atelier tamariは作家とお客様が直接ご相談をするところから始まったブランド。
そこにアドバイザーである私が仲介者として関わり、作り手とお客様をどう繋ぐことができるのか
物を売るのではなく、幸せを届ける仕事だから、本当に良いと思ったものをお客様に提案して
お客様とご一緒に、結婚指輪や婚約指輪選び、プロポーズの作戦を考えたり・・幸せな時間を作れたらと思っています。
日々「自分はお客様にとって良いと思っていることは正しいの?」という問いかけをすることもあるのですが
それを肯定してくださったお言葉が本当に嬉しく、出会う全部のお客様にM様からいただいた言葉のような気持ちを持って頂くことが目標です!
最後に・・
M様のご結婚指輪を納品させていただいた日。
私の結婚祝いにお花をいただいてしまいました・・!感激屋なもので、涙してしまいました;;
本当は私たちの方がお祝いをしないといけないのに、本当に嬉しかったです。
泣き顔の写真ですが、お二人との記念に掲載させていただきます・・
M様、素敵なご縁を本当にありがとうございました!たくさん幸せになってくださいね。
この先、ateiler tamariでこれから出会うお客様とも、素晴らしい関係を築いていけますように・・
お客様の気持ちをちゃんと考えることができる、リングアドバイザーとして、日々頑張っていこうと気持ちを新たにした日でした。
atelier tamari 心斎橋
藤井紗由美


大阪(心斎橋)/ 京都(三条)の結婚指輪・婚約指輪探しなら
オーダーメイドリングのatelier tamari(アトリエタマリ)まで